innu

思考法

「面倒くさがり」を活かした仕事術

「面倒くさがり」は否定されがちな言葉だ。 実際、時間のかかる作業を率先して引き受ける人は、周りからの評価も高いだろう。 ただし、「面倒くさがり」だからこそできる、仕事への取り組み方もある。 本記事では、「面倒くさい」を武器にした仕事術を紹介する。
仕事術

「分かりやすい説明」に共通する3つのこと

「説明力」は社会人の要となるスキルだ。 しかし、 相手に言いたいことが伝わっていない、 よく自分の発言に首を傾げられる、 など、自分の説明に苦手意識を持つ人が多いのも事実である。 そこで本記事では、筆者が考え...
思考法

会議や資料の指摘・レビュー観点 ~ 意見の出し方

会議で意見を求められたとき、何も出てこない。 どんな観点で会議・資料等に向き合えば、意見を出しやすくなるのか。 観点一覧やトレーニング方法を記載。
資格

未経験からの基本情報技術者試験 – 勉強法・参考書

IT未経験者がどのように「基本情報技術者試験」に合格したか、実際の学習スケジュールや参考書を基に紹介。
仕事術

うなるパワポの作り方 ー 3つのコツと参考スライド

プレゼンにおいて、資料のデザインはその成功に大きく関わる。筆者が「上手い」と感じたスライドに共通するルールは何か。 特に重要な「イメージ化・配色・余白」の3つのコツについて記載している。
仕事術

頭のゴチャゴチャは、「書く」ことで解決しよう

たくさんの情報で頭が埋め尽くされると、脳の処理能力が低下してしまう。そんな頭のゴチャゴチャを解決したい時は、細かい作業を「紙」に書き出してしまい、頭のリソースを空けてあげよう。
思考法

【書評】「センスは知識からはじまる」 センスの身につけ方

「センスは知識からはじまる」(著:水野学) のレビュー・感想。 感覚的なものに思えるセンスの磨き方について、実践レベルに落とし込んで記載されている。 デザイナーだけでなく、一般的な業界のビジネスマンも一読の価値あり。
IT

「ロジクール トラックボールマウス」を使ってみた感想

どうも、机は汚い系サラリーマンのペリエです。手を動かせばモノにあたるほどグッチャグチャな机…マウス使う時のストレス半端ないのよね。仕事のストレスの半分は マウスで出来ている。そういっても過言である。まあそんなわけで、腕を動かさなくてもカー...
思考法

「アート」×「ビジネス」!? アート思考とは

最近注目されているアート思考とは何か。 概要の説明から、筆者が重要だと思った理由を説明する。 また関連本として、 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (著:山口周)、論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける (著:堀越啓)を紹介。
資格

【TOEIC 800点】勉強法・参考書まとめ

TOEIC 800点を取るまでに、ペリエが使った参考書・勉強法について紹介する。 700点を目指す人向けに「金のフレーズ・文法特急・究極のゼミ」を、 800点以上を目指す人には「精選模試 リーディング/リーディング・鬼の変速リスニング」を紹介している。
タイトルとURLをコピーしました