「分かりやすい説明」に共通する3つのこと

仕事術

「説明力」は社会人の要となるスキルだ。


しかし、

相手に言いたいことが伝わっていない

よく自分の発言に首を傾げられる

など、自分の説明に苦手意識を持つ人が多いのも事実である。

そこで本記事では、筆者が考える

分かりやすい説明に共通する3つの事柄

をお伝えしたい。

◎この記事で分かること

✓ 「分かりやすい説明」に共通する3つのこと
✓ 参考となる「説明のお手本」はどこにあるか
✓ 説明力UP↑の助けとなる参考書


上手な説明をするためには



1.「分かりやすい説明」に共通する3つの型

その1

結論ファーストを心がける



一言で話すとなんなのか。

第一声に結論(話の要約)を持ってくるだけで、

グンと分かりやすくなる(よくPREP法と言われる)。



よくある分かりにくい説明が、

最初に背景や詳細、最後に結論 を持ってきてしまうこと



聞き手からすると、

「それが何に関する話なのか」

という話のテーマが最後まで把握できず


要領を得ない説明となってしまう。


※話の背景を話していても、

何の意図でその話が出てきたのか、

聞き手が理解し辛い。



反対に、

まず「結論 = 話のテーマ」から伝えて

続いて 話の背景 → 詳細 となっている説明は、

発言1つ1つの意図やそれらの繋がりが明確になる。


「今、自分が言いたいことを一言で要約すると何か」

これを最初に伝えられるかどうかで、

説明の質は大きく変わる。


型その2

ゆっくりを意識する



「アナウンサーの説明」はなぜ分かりやすいのか

テレビ映像の力や声の強弱などもあるだろうが、

理由の1つには

ゆっくり話していること

があると考える。


どうしても頭の回転速度には限界がある。

どれだけ話の内容が論理的かつ分かりやすかったとしても、

頭が追い付かないほど早口で喋られれば理解できない



重要なこと・難しいことほど、

話す速度を意識的にゆっくりにする

ことで、伝えたい内容を理解してもらえる精度が高まっていく。


※筆者もだが、

プレゼン等で早口だと指摘されたことのある人は、

かなりゆっくりに喋るつもりが丁度良いかもしれない。


型その3

話のまとまりを分かりやすく



(3点目は少し自信ないが、、、)


今から自分が話そうとする内容が

前の文章とどんな繋がりがあるか・話全体の中でどの位置づけか

を一言添える と、

言葉同士の論理的な関係性が

より分かりやすくなると感じる。


例えば、

背景としては~」 、 「課題としては~」 、 「原因としては~」 、

ポイントは全部で3つあります。1つ目が~」、「先ほどとは反対に~

のような一言を、発言の最初に付け加えてあげる。


そうすると、

文章1つ1つが構造化された状態で(論理的な関係性が明確な状態で)

聞き手が受け取ることができる。


聞き手ができるだけ頭を使わずに理解するための一助となる

2.参考となる「説明のお手本」はどこにあるか



前述の「アナウンサー」はお手本の最たる例である。


ただテレビの場合は、映像技術など言葉以外の力も

説明の分かりやすさに一役買っている。


純粋な言葉の力を挙げるなら、

ラジオ」「Podcast」の発言が参考になると考える。


筆者はよく Podcast を聞いているが、

以下の番組はよく話し方の参考にしている。

REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)

ゲストに 小倉さん、藤田さん が出ている会は特に分かりやすい。

1日3分!1から始める「伝わる」話し方

内容というより、アナウンサーの話し方・説明の構造を参考に。


3.説明力UP↑の助けとなる参考書

頭のよさとは「説明力」だ

説明に関する本は読んだが、

1冊だけ挙げろと言われたら迷わずこれ。


理由は、

①理論が適切である(と実体験を通して感じる)、

上手くなるためのトレーニング法(1分間要約法など)が具体的に明記されている。


正直、話す力は実践あるのみだと感じているため、

「明確かつ行動に移しやすいトレーニング方法が記載されている」

この本は非常に参考になる。


———————————————————————————————————-

実際のところ、筆者も説明に苦手意識を感じている。

また気づいたことがあれば随時投稿していく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました