会議や資料の指摘・レビュー観点 ~ 意見の出し方

思考法

「●●さん、何か意見ある?」

「あ、ないですぅ~(苦笑)」。


会議で意見を求められた時、何も出てこない!

そんな光景を何度目にし、何度作り出したことか。


期待通りの意見を的確に出すのは、よほど優秀な人でないと難しい。


とはいえ、意見の出し方(会議の聞き方)を事前に知っていれば、

発言率は上がるのではないだろうか。



そこで本記事では、

「意見を出すための 会議の聞き方・資料の見方」について、

筆者が個人的にまとめたものを掲載する。

◎この記事の内容

✓ 会議などでの発言が苦手と思っている人へ
✓ どんな思考回路で会議・資料に向き合えば良いか

意見を出すための思考観点


1.観点一覧



2.各観点の補足

他の原因・課題・解決策はないか


「~が原因です!」「~を解決策として提案します!」

の言葉には、本当に正しいのか疑いの目で見る

例)

なぜそれが原因だと思ったのか、他に優先して解決すべき課題はないのか、

より良い解決策はないか。


数値の算出ロジックは適切か

数字は「どうやって計算されたか」で意味合いが異なってくる。

計算ロジックが伝わってくるか、また適切であるかを疑う。


3.意見を出すためのトレーニング

「自分だったらどうするか」

当事者意識を持って物事を見聞きする こと。


例えば、朝の10分くらいのニュースを聞くとき、


上の観点一覧を参考に、

話の論理はおかしくないか・言っていることは正しいか、

話に穴がないかを批判的な視点で考える。



自分が問題だと感じた点を、

質問という形で声に出す。



恐らくここまでが第一段階。

そして、第2段階として、



自分が感じた問題点に対して、どうしたら改善できるかを考える

・論理のつながりがおかしい

→ どんな話を挟めば、より分かりやすい説明になるか

・ 原因は別にあるのでは?

→ どんな原因が他に考えられるか、また本当の原因を特定するためには何が必要か

・ 解決策に欠点がある

→ より良い解決策は何か



「自分が当事者だったらどうするか」

という視点で、改善策(代替案)まで合わせて提案できるとより Good!




———————————————————————————————————-

以上、メモ書き程度で意見を出すために重要だと思ったことを記載した。

筆者自身も完璧でないため、随時更新していく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました