【書評】「センスは知識からはじまる」 センスの身につけ方

思考法

服装、プレゼン、ホームページ …

ことデザインにおいては、目を引くものを何の気なしに作り出す人がいる。

彼らは、俗にいう「センスの良い人」であり、

人々の目に喜びを与える才能を持っている。


なら、

感覚的なものに思える「センス」をどうやって獲得するのか

その方法を

「センスは知識からはじまる」(著:水野学)

が紹介している。


「センスは知識からはじまる」(著:水野学)
1.センスとは
2.センスを磨くには
3.まとめ

1.センスとは

この本では、センスの良さを以下のように定義している。

センスのよさとは、

数値化できていない事象の良し悪しを判断し、最適化する能力


(出典:「センスは知識からはじまる」(著:水野学) )


プレゼンの資料でいうなら、

配色で30点! フォントで20点! 写真で20点!

合計70点 = デザインが良い!!

みたいに、数値化してデザインの良さを判断しているわけではない。


デザインの是非という、客観的な基準がないものを正しく評価し、

改善していける能力を
センス」といっている


2.センスを磨くには

では、センスを磨くにはどうしたらいいか。

それは、センスが良いと評されているものを勉強する ことだと、著者は言っている。


例えば、プレゼン資料の出来が悪い、でも改善方法が分からなかったとしよう。

そしたら、以下の手順で改良していくべき方向を見つけ出すんだ。


① 上司や客からの評価が高い資料、もしくは自分が上手だと思った資料をいくつか集める。

どうして評価が高いのか、自分が上手いと思ったのか、その理由を分析する。

各資料に共通しているデザインを抜き出す
色の数や明るさ、余白の広さ、フォント、画像の配置、枠線、1スライドの内容量 etc…

④ 上記で得られた資料の作り方をもとに、自分で作成してみる。


こうすれば、「評価されている資料と自分の資料のギャップ」を見つけることが出来る。

あとはそのギャップを埋めるよう、自分の資料を直していけば良い。



評価の高いデザイン・サービスを徹底的に分析することで、

何が良くて何が悪いのか、自分なりの目利きを養っていくのだ。


3.まとめ
こんな人にオススメ!
・ 感性的な能力である「センス」の、実践的な磨き方を知りたい人
・ 自分が作ったものについて、足りない点・改善点が分からない人
・ 仕事・趣味において、より高クオリティの成果を上げたい人

センスと一口に言っても、

意見のセンス、マネジメントのセンス、営業のセンス…

といったように、ジャンルは様々だ。


だが、この本に記載されている磨き方を見て、

ジャンルが異なったとしても、そのセンスの磨き方はどれも変わらないと感じた

様々な物事に通ずる本質的なスキルが記載されているので、

デザイナーだけでなく一般的な社会人の人も、

ぜひ一度手に取ってみてほしい。

…え?

ブログ記事のセンスがない?

人気ブロガーを見て勉強しろ?

はい…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました